AI技術を活用した
ドキュメントレビュー
システム

効率的で高品質なドキュメント作成をサポート

ドキュメントレビューでこんなお悩みありませんか?

時間確保が困難

レビュアーが忙しく
レビューが進まない

本質的な内容に集中できない

体裁などの指摘が多く重要な部分の確認に時間がとれない

品質のばらつき

レビュアーによって
指摘の品質にばらつきがある

同じ指摘の繰り返し

同じような指摘が何度も発生しレビュアーの疲労が蓄積

ReviewMasterで課題解決を支援します

主な特徴

AI駆動レビュー

最新AI技術を活用した自動レビュー機能で、高品質なフィードバックを提供

効率化

レビューに加え修正後ドキュメントのAI確認によりレビュープロセスの効率化を実現

セキュア

セルフホスティング型で
ドキュメントの外部保管なし
(ユーザのAWS環境内で完結)

品質向上

AIによる細かいチェックと有識者によるハイブリッドレビューで、ドキュメントの品質を向上

RAG機能

組織固有の知識をAIレビューに活用したチューニングが可能

カテゴリ・ユーザ管理

プロジェクトやカテゴリごとの柔軟な管理機能に加え、複数ユーザでの利用にも対応

料金プラン

無料(free)プラン

¥0 /月

無料プランでも大きく機能は変わりません。有料プラン購入前に無料プランでの動作確認をおすすめいたします。

機能一覧

機能 無料(free)プラン 有料(Pro)プラン
対応ファイル DOCX、XLSX PDF、CSV、DOCX、XLSX、MD
AIによるレビュー(指摘+改善案)
AIによるレビュー後修正確認
手動での指摘追加
手動での指摘ステータス変更
レビュー指摘のExcelダウンロード
RAG連携
カスタムプロンプトのテンプレート機能
レビュー管理方式 表形式 表形式
稼働システム 利用者保有のAWS 利用者保有のAWS
プロジェクト数 1 5
カテゴリ数 3 5
レビュー観点数 3 5
RAG設定数 1 5
管理できるユーザ数 3 10

よくある質問

機能・性能について

AIレビューの精度は人間のレビューと比べてどうですか?

AIレビューは文法、表記揺れ、構成などの形式的な指摘や一般的なベストプラクティスに基づいたチェックにおいて高い精度を発揮します。ただし、業務背景、業務知識に依存する内容判断については人間のレビューには及びません。ReviewMasterはAIと人間のハイブリッドレビューを推奨しており、AIで効率化できる部分と人間が担うべき部分を使い分けることでレビュー品質と効率化を実現できます。

有料版の対応ファイル形式は今後増えたりしますか?

対応ファイル形式はAWS Bedrockの仕様に依存しているため、Bedrockの機能改善があればReviewMasterの対応ファイル形式も増やしていく予定です。

AIレビューにかかる時間はどのくらいですか?

RAG連携をしない場合は2~3分程度、RAG連携をする場合は5~10分程度が目安になります。なお複数ファイル同時に依頼しても時間は増えません。

一度にレビューできるファイルサイズや数に制限はありますか?

ReviewMasterでは1度に10ファイルまで並列でレビュー依頼ができます。また1ファイルあたりのサイズ制限はAWS Bedrockの仕様に依存しており4MBとなります。※4MBに達していなくても利用しているLLMモデルのトークン上限やBedrockのクォーター制限に達するとエラーになるケースがあります。

構築したReviewMasterに対してアクセス制限などはできますか?

パスワード認証を用いたログイン管理とIPアドレスによるアクセス制限を提供しています。IPアドレスのアクセス制限は対象がAPIGatewayのみとなります。Webアクセスの入口であるCloudfrontに対してIPアドレス制限を行う場合、別途AWS WAF等によるIP制限などをご検討ください。

導入・技術について

ReviewMasterの導入にはどのくらいの時間がかかりますか?

AWSの基本的な知識をお持ちの方であれば、デプロイ手順に従って約1-2時間程度で導入可能です。初回のAWS環境調査・設定やCloudFormationスタックのデプロイが主な作業となります。

構築先のリージョンや利用するLLMモデルは指定できるのでしょうか?

リージョンやLLMモデルの指定は構築時に指定することができます。なお動作確認済みのリージョンとLLMモデルは、東京/大阪リージョン、Claude Sonnetシリーズとなります。

ReviewMasterをAWS以外の環境で動作させることはできますか。またSaaSとしての提供はありますか?

申し訳ございません。現在ReviewMasterはAWS用のみご用意しております。SaaS版も現在のところサービス提供はありません。

ReviewMasterは外部通信を行いますか?

ReviewMasterではライセンス登録処理および有効期限が切れた際の更新チェック時のみ外部通信を行います。ライセンス登録時には、ReviewMasterがデプロイされているAWSアカウント番号とCloudfrontのディストリビューションドメイン名をライセンス認証サーバに送信し、ライセンストークンを取得しています。※取得した情報は不正利用防止のための管理目的のみに使用します。

レビュー指摘のバックアップや履歴管理はどのように行われますか?

レビュー指摘やレビュー対象ファイルはお客様のAWS環境のDynamoDBとS3に保存されます。AWSの標準的なバックアップ機能(DynamoDBのポイントインタイムリカバリなど)をご利用いただけます。また、Excelダウンロード機能で定期的にレビュー指摘をエクスポートすることも可能です。

料金・ライセンスについて

ライセンス料金以外に発生するコストはありますか?

ReviewMasterのライセンス料金とは別に、お客様のAWS環境での利用料金が発生します。初期設定のままであれば、ほとんどのサービスは無料枠に収まりますが、レビュー依頼時や修正チェック時におけるBedrockは無料枠がないためコストが発生します。コストはレビュー対象ファイルのトークン量や利用するLLMモデルに依存するため無料版を使ってお客様の用途におけるコスト感をご確認されるのをおすすめします。

有料版を使っていて解約した場合に保存されていたレビューデータはどうなりますか?

有料版を解約してもレビューデータや設定情報などはDynamoDB上から削除されません。再度有効なライセンスを購入いただければ再利用可能です。なお、解約後にライセンスの有効期限を過ぎるとReviewMasterから該当のレビューデータは確認できなくなりますので、Excelダウンロード機能などでエクスポートしておくことをおすすめします。

ReviewMasterを再構築した場合に購入した有料ライセンスを使いまわすことはできますか?

不正防止のため、ライセンス認証時にAWSアカウント番号とCloudfrontのディストリビューションドメイン名をチェックしているため、一度登録したライセンスを別の環境で使いまわすことはできません。再構築によるライセンス流用時はお問い合わせ先に記載の連絡先にご連絡ください。

お問い合わせ

ReviewMaster™についてご質問やご相談がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

メールでのお問い合わせ
takiasudev@gmail.com
支払い情報の変更、解約はこちら